こんにちは。もとやまです。
今回は片付けが苦手な人でも、片付けが上手になるコツを紹介します。
「部屋がもので溢れかえっていてストレスが溜まってしまう」
「片付けをしても、またすぐに散らかってしまう」
少しでもピンときた人は、ぜひ見て頂けると幸いです。
目次
片付けられない理由は?
片付けが苦手と思っている人には以下の特徴がある人が多いです。
「もったいない精神」を持っている
もったいない精神を持っている人は片付けがなかなか進まないことが多いです。
「まだ使えるから」と新しいものを買わないで、今あるものを使おうとすることは、とても素晴らしいことです。
ですが、結局使わないままになってしまい、そのまま部屋の中にどんどんモノが溜まっていってしまうことが多いです。
収集することが好き
好きな作品の関連グッズを集めたりする人や、ガチャガチャのシリーズをすべてコンプリートしたいという人などに多いです。
集めたものを棚などに綺麗に並べておくことができれば良いのですが、集めっぱなしになってしまっていると、ものが部屋中に溢れてしまいます。
「無料」「タダ」という言葉が大好き
クーポン券やポケットティッシュなど、世の中無料でもらえるものがたくさんありますので、タダでもらえるものは何でももらってしまう人は要注意です。
その無料でもらったものを有効活用できれば良いのですが、クーポン券であれば有効期限までに使いきれなかったり、ポケットティッシュもすぐに使わないことが多く、結局溜まっていってしまい、ものが増えていってしまいます。
一度にすべて片付けてしてしまおうと考えてしまう
一度にすべてを片付けしてしまおうと考える人も、実は片付けが苦手なことがあります。
このような人は徹底的に綺麗に片付けようと考えてしまうため、時間がかかってしまいます。
そのため、まとまった時間ができてから片付けをしようと、片付けを先送りにしてしまい、いつまでたっても片付けをできなくなってしまうことがあります。
決断するのに時間がかかってしまう
何かしようとしても、なかなか行動に移せない人も片付けが苦手な人が多いです。
ものごとを慎重に考えるのは良いことですが、片付けをする時に何をどのように整理するかを考えることに時間がかかってしまうので、結局片付けが進まなくなってしまいます。
では片付けができるようになるコツは?
ここまで片付けられない理由を紹介しました。
次に片付けのコツを紹介していきます。
必要なものであるか、もう一度考えてみる
必要なものかどうかをもう一度考えてみましょう。
まだ使えると思って残していたものでも、1年以上使っていないものが結構あると思います。
結局残しておいてもそのまま使わずに、また1年後に出てきてしまうということになりやすく、実際にはいらないものであることが多いので、一度片付けをしても片付けきれずに、また散らかってしまうことにつながってしまいます。
そういうものは、捨ててしまって良いと思います。
片付けをする時間や習慣を付ける
片付けに使う時間や習慣を付けるようにしましょう。
例えば「今日は1時間だけ片付けをしよう」と時間を決めて、部分的に片付けをするようにしても良いですし、
「毎日家に帰ってきた直後10分だけ、掃除をしよう」と習慣つけることで、そもそも部屋が散らかってしまうことを予防することもできます。
片付けのスケジュールを立てる
一気に徹底的に片付けをしてしまおうと考えるのはやめて、スケジュールを立てて片付けをするようにしましょう。
例えば、「今日は台所周りをやって、明日は部屋の中を片付けよう」と場所を区切ってスケジュールを立てることで、片付けを先送りにしてしまうことを少なくできます。
ものを収納・保管する場所を決める
必要なものを収納・保管する場所を決めるようにしましょう。
場所を決めて、その場所にだけものを置くようにすれば部屋がすっきりします。
さらに保管場所を決めておくことで、ものが無くなってしまうことも減りますし、無くなったと思い込んで、もう一度買ってしまうということも減らすことができます。
結果、ものが溢れかえってしまうということを少なくできますし、整理する習慣がついてくるので、
どう整理すれば良いか考える時間を少なくすることもできます。
捨てるかどうか迷ったら、捨ててしまう
分別をしていくと、捨てるべきか残しておくべきか、判断に悩むものが色々出てくると思います。
そもそも絶対に残しておかなくてはいけないものは、判断に悩むことはほぼ無いので、
悩むものは思い切って捨ててしまって良いと思います。
まとめ
今回は片付けが上手になるコツをを紹介しました。
部屋が片付かず、散らかっている状態だと、ストレスが溜まってしまったり、ほこりやカビなどが発生し、健康への悪影響も心配になってしまいます。
快適な生活を送るためにも、適切な片付け・整理を定期的に行うようにしましょう。
以上です。
コメント